COLUMN
ゴルフ初心者が身につけたい上達コラム

【基礎解説】ゴルフクラブの種類、初心者向けの選び方
ゴルフを始めたばかりの方にとって、クラブ選びは悩みの種になりがちなのではないでしょうか。種類が多く、どれを選べばよいか分からないという声もよく聞かれます。
ゴルフクラブにはそれぞれ異なる役割があり、使い分けによってスコアやプレーの快適さに大きく影響します。「まだクラブを買っていない」という方は、自分に合ったクラブを選ぶためのポイントをおさえておきましょう。
この記事では、基本的なクラブの種類から初心者が揃えるべきクラブまで分かりやすく解説します。
【目次】
1.ゴルフクラブの種類
ドライバー
フェアウェイウッド
ユーティリティ
アイアン
ウェッジ
パター
2.ゴルフクラブを選ぶ際のポイント
「絶対に正解」のクラブはない
初めから全て買わなくてもOK
苦手なクラブは代替する
実際に試打する
3.初心者向けはどのクラブを揃えるべき?
ドライバー
ユーティリティ
アイアン(7番・9番)
ウェッジ(PW・SW)
パター
4.まとめ
1.ゴルフクラブの種類
ゴルフでは、シーンに応じてさまざまなクラブを使い分けることが求められます。
それぞれのクラブには特徴と役割があり、正しく理解して使いこなすことでスコアアップにもつながります。ここでは、主なクラブの種類とその使いどころを紹介します。
ドライバー
主な利用場面:できるだけ遠くへ飛ばしたいティーショット
ゴルフクラブの中で最も長く、ヘッドのサイズも最大なのがドライバーです。
主にティーショット専用として使用されており、飛距離を出すために設計されています。シャフトの長さとヘッドの重さを利用して遠心力を活かすため、最も遠くへボールを飛ばすことができるのが特徴です。
打球が左右にブレやすいため、練習にあたってはショットの安定性が重要になります。
フェアウェイウッド
主な利用場面:ロングホールの2打目や3打目、ドライバーでは難しいティーショット
フェアウェイウッドはドライバーに似た形状ですが、ヘッドは小さく、シャフトもやや短めです。
ティーアップされていない地面のボールを直接打つことができるため、フェアウェイからのロングショットによく使われます。飛距離と方向性のバランスが良く、ティーショットに使われることもあります。
番手によって飛ばせる距離がかなり変わるため、中級者以上は場面に応じて打ち分けることも多いです。
ユーティリティ
主な利用場面:ラフやバンカーなどからの脱出、安定した長距離ショット、方向性を重視したティーショット
フェアウェイウッドとアイアンの特徴を併せ持つクラブで、「ハイブリッド」とも呼ばれます。ヘッドはウッド型やアイアン型のものがあり、扱いやすさが魅力です。
ラフやバンカーなどの難しい状況でもボールをしっかり捉えられるため、安定感を求めるプレーに向いています。
アイアン
主な利用場面:グリーンを狙うショット、正確性が求められるフェアウェイやラフからのショット、コントロール重視のショット
グリーンを狙う場面で使用されるクラブです。番手ごとに飛距離が細かく設定されており、状況に応じて使い分けることができます。
一般的には、ロングアイアン(3~5番)、ミドルアイアン(6・7番)、ショートアイアン(8・9番)に分類され、それぞれ弾道や飛距離の特徴が異なります。
精度の高いショットを打ちたい場面で活躍します。
ウェッジ
主な利用場面:グリーン周辺のアプローチ、バンカーからのショット(特にSW)、スピンをかけて止めたいショット
ボールを高く上げるために特化したクラブで、アイアンよりも短く設計されています。
ピッチングウェッジ(PW)、アプローチウェッジ(AW)、サンドウェッジ(SW)、ロブウェッジ(LW)などの種類があり、弾道やスピン性能が異なります。
グリーン周りでの繊細なコントロールやバンカー脱出に欠かせないクラブです。
パター
主な利用場面:グリーン上でのパッティング
グリーン上でボールを転がしてカップインさせるためのクラブです。形状にはピン型、マレット型、ネオマレット型などがあり、操作性や安定性に応じて選ばれます。
グリーンでは距離感や方向性を繊細に調整する必要があるため、プレーヤーそれぞれの好みや打ち方に合わせた選択が重要です。
2.ゴルフクラブを選ぶ際のポイント
特に初心者はどんなゴルフクラブを選べばよいか戸惑ってしまうかもしれませんが、いくつかポイントを押さえれば最初はそこまでクラブの機能性を意識しすぎる必要はありません。まずはピンときたクラブを買い揃えてみて、上達してきたらシャフトの長さやヘッドの形状などを研究してみてもよいでしょう。
ここでは、初心者がクラブ選びで気を付けるとよいポイントを紹介します。
初めから全て買わなくてもOK
ルール上は14本までクラブを持てますが、初心者のうちは無理にすべてを揃える必要はありません。まずは基本となる6~7本を買うところから始めましょう。
標準的な組み合わせで揃えたい場合、ドライバー、ユーティリティ(またはフェアウェイウッド)、7番・9番アイアン、ピッチングウェッジ(PW)・サンドウェッジ(SW)、パターを1本ずつ用意しておくのがおすすめです。
クラブを増やす際はおおよその飛距離に10~15ヤード程度の差ができるように番手を揃えていくと、選びやすくなります。
苦手なクラブは代替する
クラブの種類によっては扱いが難しいと感じることもあるかもしれません。その場合は一般的なクラブを無理に使い続けるのではなく、代替できるものを取り入れるのも一つの手です。
例えばフェアウェイウッドでのショットがなかなか安定しないという人は、同じ距離が狙えるユーティリティを使うのがおすすめです。
実際に試打する
スペックや口コミだけでは、自分に合っているクラブかどうかは判断しきれません。ゴルフショップや試打会などに行ってみて、実際にスイングしてみることが大切です。
打感や振りやすさ、弾道の安定性などを自分で確かめながら選ぶことで、納得感のある一本に出会えるはずです。感覚的にしっくりくるクラブを選ぶことで、プレーの楽しさやスコアアップにもつながります。
「絶対に正解」のクラブはない
スイングスピードやプレースタイルは人によって大きく異なります。他人のおすすめよりも自分にとって扱いやすいかどうかが一番大切であり、「絶対に正解」というクラブはないことを念頭に置きましょう。
とはいえ初めは自分に合ったクラブを見極めるのも難しいので、まずは次章で紹介するような初心者向けの特徴を持ったクラブを選ぶのがよいでしょう。コーチやショップの店員に相談してみるのもおすすめです。
3.初心者向けはどのクラブを揃えるべき?
ゴルフを始めたばかりの初心者にとっては、まず必要最低限のクラブから揃えるのがおすすめです。シンプルな構成でプレーに慣れることが、上達への近道となります。
ここでは、初心者に適した基本的なクラブと選び方のポイントを紹介します。
ドライバー
最初に選ぶべきドライバーは、ヘッドサイズが大きくスイートスポットが広いモデルがおすすめです。これによりミスショットの確率が減り、安定した飛距離が出しやすくなります。
ロフト角は10.5~12度程度のものを選ぶと、ボールが上がりやすく初心者でも扱いやすくなります。
ユーティリティ
ユーティリティは扱いやすく、ミスなく正確なショットを狙う場面で頼れるクラブです。
特に、4番や5番のユーティリティ(ロフト角20~24度程度)は飛距離と安定性のバランスが良く、さまざまなシーンで活躍します。
アイアン(7番・9番)
初心者が最初に揃えるアイアンは7番と9番がおすすめです。7番は中距離ショットに、9番はより短い距離のショットやグリーン周りでの使用に適しています。
ヘッドサイズが比較的大きい「キャビティバックタイプ」を選ぶと、安定したショットが打ちやすくなります。
ウェッジ(PW・SW)
ピッチングウェッジ(PW)は、100ヤード前後のショットに適したクラブです。サンドウェッジ(SW)はバンカーショットや短いアプローチに使われるもので、グリーン周りでのコントロールに欠かせません。
この2本を揃えておくと、対応できるシチュエーションが広がります。
パター
グリーン上でのパッティングに使用するパターは最も使用頻度が高いクラブの一つです。自分に合ったものをしっかり選ぶと、プレーにもかなり好影響を及ぼします。
パッティング初心者には安定感のある「マレット型」もしくは「ネオマレット型」が扱いやすくおすすめです。
4.まとめ
ゴルフクラブにはそれぞれ異なる特徴と役割があり、状況に応じた使い分けが求められます。
初心者はまず必要最低限のクラブを揃え、扱いやすさを重視したセットでプレーに慣れることが大切です。最初はおすすめで揃えてみて、できれば自分のスイングやプレースタイルに合ったものを選ぶとスコアアップにつながっていくでしょう。
少しずつ自分に合ったクラブセットを整えていくことで、ゴルフの楽しさをより深く実感できるはずです。