COLUMN
ゴルフ初心者が身につけたい上達コラム
パターの打ち方|初心者向けの分かりやすいコツと練習方法を解説
スコアを縮めるためにはスキルアップが必要不可欠なパターですが、最初はなかなかパター練習まで行う余裕がないという方も多いのではないでしょうか。
3パット・4パットからさらにスコアアップしていくために、まずは基礎となる打ち方のコツを身につけましょう。初心者向けのおすすめパッティング練習をご紹介します。
【目次】
パッティングの基本的な打ち方①アドレスとグリップ
アドレス
グリップ
パッティングの基本的な打ち方②スイング時のポイント
ショルダーストローク
下半身を安定させる
リズムを意識する
パッティングの基本的な打ち方③傾斜を意識する
傾斜の読み取り方
傾斜への対応方法
上りの場合
下りの場合
左右どちらかに傾斜している場合
パター上達に近づく練習方法
ショートパット練習
フォーム改善ドリル
ロングパット練習
まとめ
パッティングの基本的な打ち方①アドレスとグリップ
パッティングをマスターするためにまず重視すべきなのはアドレスとグリップです。ここで示すポイントはあくまで一例ですが、まずはセオリー通りやってみて自分に合った打ち方に変えていくのがおすすめです。
打ち方に迷っている場合はゴルフスクールのコーチに相談してみるのもよいでしょう。
アドレス
まずは背筋をまっすぐ伸ばしてリラックスして状態を保ち、自然に腕を垂らすような形にします。
目線はボールの真上くらいを意識し、腰と肩のラインがターゲットライン(ボールと目標を結んだ線)と平行になるようにしてください。
足は肩幅程度に開き、左右均等に体重を乗せてつま先は前方に向けましょう。
グリップ
グリップは距離感と方向性に直接影響を与えます。
以下で紹介するのは代表的なグリップで、プロの間でも明確な正解はありません。初心者の方は色々な握り方を試してみて、しっくりくるグリップを選ぶのが大切です。
逆オーバーラッピンググリップ
左手人差し指を右手の上に乗せる握り方で、距離感と方向性のバランスがとりやすいのが特徴です。
現在、最もオーソドックスなパターのグリップなので、迷ったら逆オーバーラッピンググリップにするとよいでしょう。
右手の親指と人差し指で握り、安定感を向上させます。
クロスハンドグリップ
左手を下にして握る方法で、方向性のコントロールが安定します。
近年はプロゴルファーでもクロスハンドグリップを採用する人が多く、人気が高まっているグリップです。
クローグリップ
右手をかぎ爪(クロー)のように握る方法。
手首の余計な動きを抑制するため、ミスを軽減させることができます。
パッティングの基本的な打ち方②スイング時のポイント
パターでスイングする際は、以下のポイントに注意しましょう。
ショルダーストローク
パッティングでは、手首や腕の動きを抑えて肩の動きでストロークする「ショルダーストローク」が推奨されます。
肩を使って体を回転させるとストロークが安定し、距離感や方向性の精度が向上します。
また、手首や腕の動きを押さえて両肩・両腕・グリップでつくる五角形が崩れないようストロークするとパッティングが安定します。
下半身を安定させる
下半身は体全体の土台になる部分なので、安定した軸を維持することが重要です。
動きはなるべく最小限にとどめ、ドライバーやアイアンのように回転運動を入れないよう注意しましょう。
リズムを意識する
なかなか思うようにボールが転がらない場合、フォームの正しさに気を取られすぎて全体の動きを客観的に見られていない可能性があります。
ぎこちない動きにならないよう、バックスイング~フォロースルーまで一定の速度で振りぬけるようリズムを保ちましょう。
パッティングの基本的な打ち方③傾斜を意識する
グリーンの傾斜を意識して繊細に球を転がすのも重要なポイントの一つです。まずは平らなパターマットなどを用意して練習し、慣れてきたら下記のように傾斜を読む練習を始めましょう。
傾斜の読み取り方
当たり前のことですが、ボールは高い位置から低い位置に転がり、傾斜が急なほど左右に曲がった時の曲がり幅が大きくなります。
この特性を上手く見極めて傾斜を読み取ってください。
カップとの位置関係を見る
まずはグリーンの中で一番高い地点を探し、そこから見てボールとカップの位置関係を確認しましょう。
ボール・カップそれぞれ後方に立ってラインを読むのがおすすめです。実際に歩いてみて微妙な傾斜を感じ取るのも有効でしょう。
傾斜への対応方法
傾斜の種類によって求められる対応方法が異なります。
上りの場合
平坦な場所より転がりにくく曲がりにくいので、少し強めにストロークしましょう。
少しだけカップをオーバーするくらいの力で構いません。
下りの場合
下りの傾斜は転がりやすく曲がりやすいため、弱めのストロークを意識するのがポイントです。
ボールがカップに触れる程度の強さで打つくらいが適切でしょう。
左右どちらかに傾斜している場合
ボールの曲がる方向が傾斜に依存するため注意が必要です。打ち出す方向を傾斜に合わせて調整しましょう。
カップの横を狙うイメージでラインを決めると入りやすくなります。
パター上達に近づく練習方法
上記のポイントを効率的につかむため、初心者でも簡単にできるパターの練習方法をいくつかご紹介します。
ショートパット練習
実際のグリーンは傾斜があり、基本的なフォームの調整が難しいため最初の練習には向きません。まずは平らな地面でまっすぐスクエアに打つ練習をしましょう。
ボールを地面に置き、いつも通りパッティングを行ってまっすぐボールが転がるか確認しましょう。
フォーム改善ドリル
こちらはフェースの向きがなかなか改善されない方におすすめの練習方法です。
クラブをわきの下に挟み、そのまま素振りします。このとき肩が前後ではなく上下に動くよう意識します。
素振りができるようになったら次は同じ肩の動きを意識してパッティングしてみましょう。余計な回転運動が抑えられて、スクエアの状態で打つことができるようになります。
ロングパット練習
ショートパット練習とフォーム改善に慣れてきたら、ロングパッドの距離感を養う練習をやってみましょう。ロングパットの距離感が合うと、ショートパットが決まる確率もアップします。
この練習を行う際は、少し広めのアプローチ練習場でやってみるのがおすすめです。
まず打つときに右手はいつも通り、左手は背中に回してストロークします。パターは右手(利き手)の力で距離感をコントロールするのが大切なので、まずは片手だけで打ってみましょう。両手打ちになった時に右手の動きを邪魔しない意識を持ってください。
片手打ちで距離感がつかめるようになったら、左手をいつもの位置に戻して普通にパッティングしてみてください。「左手は添えるだけ」のイメージがつかめるようになったら成功です。
まとめ
普段の練習ではなかなか集中してパターの練習をやる機会がない方もいらっしゃるかもしれませんが、ドライバーやアイアンの練習で行き詰ってきたらパッティングに取り組んでみるのも有効かもしれません。
パッティングはコツさえつかめばプロ並みになることも夢ではありません。ぜひ一度練習する時間を作ってみてください。